VOHB製品構成

セット ラインアップ

基本ボビンカラーはダブル・ブラック、ゼブラ、ダブル・クリーム。オプションでリバースゼブラがあります。

WordPress Table

初期のP.A.Fに見られた、繊細な中に枯れ感、生音感の際立つA3マグネットを土台としたセットです。他のマグネットに比べ磁力がやや低目なので、パワー感もやや控え目です。フロントには繊細さと抜け、コードの分離感を重視して#1を、リアには同様の傾向でややパワーを上げた#2を組み合わせバランスをとっています。

WordPress Table

#57セットをベースにして、リアにファットさを加えた#2Hを配置したプロ仕様のセットです。コイル部分をよりロック向けのトーンに調整しています。

WordPress Table

タイトなロー、存在感あるミッド、繊細でスイートなハイを特徴とするアルニコ2マグネットを軸として、オールラウンドで使いやすいP.A.Fトーンを生み出すビンテージ・チューニングを施しました。フロント#1、リア#2の組み合わせです。

WordPress Table

50年代末にかけて多くの個体で使われた、ビンテージP.A.Fの王道ともいえるアルニコ4マグネットを土台としています。アルニコ4の基本キャラクターはタイトなロー、ジューシーなミッドとハイで、ロングトーンでのブルーム感(ノートを弾いた直後にいったんすこし音が引っ込み、その後に湧き上がるように複雑な倍音がでてきて変化しながら膨らんでいく)が秀逸です。アルニコ2とアルニコ5の中間的なキャラクターとも言え、アルニコ2よりはハイの存在感と複雑さがあり、アルニコ5ほどはドライでドンシャリではありません。フロントには#1を少しウォームにした#1.5を、リアには#2をややファットにした#2.5を組み合わせています。

WordPress Table

#59セットとコイル部分は共通ですが、この#60セットではマグネットにアルニコ5Uを組み合わせています。アルニコ5Uの基本的な特長はローとミッドのタイトさ、ハイのストレートさで、他のマグネットとの特筆すべき違いは全レンジでの透明感です。同じアルニコ5でも後年タイプではハイパワーと同時にドンシャリ感が強くなり、透明感に鋭さが加わります。その意味で、50年代の独特なウェット感、枯れ感に通常のアルニコ5の透明感をほど良くブレンドしたトーンを持つこのアルニコ5Uは、一般に知られているアルニコ5とは違った特別な存在といえるでしょう。磁力も弱めなので(倍音の拾い方が繊細)アルニコ3と後年アルニコ5の中間のキャラクターという表現もできます。

WordPress Table

60年代初頭からはいくつかの大きな仕様変更がありましたが、それが落ち着いた頃の60年代初中期タイプです。アルニコ5ショートマグネットを基本に、クリアでドライ、歯切れがよく透明感、パワー感がある典型的なパテントナンバー・トーンを再現しています。クリーンはあくまでクリーン、ひずませてもしっかり芯の部分がぼけない、というキャラクターを持ち特に60年代後期ー70年代のハードロックでは多用されたタイプです。

コイルワイヤーはP.A.Fから引き継いだプレーンエナメルですが、この年代は60年までとは違い2個のコイルのターン数が正確に揃えられ、これも独特の素直なクリア・トーンを生み出す要素の一つとなっています。コイル側では50年代P.A.Fの平均値に比べややローゲインなのですが、マグネットの磁力が高い分持ち上がりパワーレベルはミディアムとなります。年代に忠実にフロント、リアを同仕様で共通にしています。

 

単体 ラインアップ

基本のボビンカラーはダブル・ブラック、ゼブラ、ダブル・クリーム。オプションでリバースゼブラがあります。

WordPress Table

ピックアップ・カバー ラインアップ

WordPress Table

価 格 表

WordPress Table